SocioFutureSocioFuture25周年
メニュー

DIALOG01

SocioFuture 25th特別対談会

取材日:2024年3月28日

ベンチャー精神、チャレンジ、
夢をかたちに。
ハイタッチなオペレーションで
もっと優しい社会に。

SocioFutureは、2024年1月、創業25周年を迎えました。
これを記念し、創業時からそれぞれの立場で当社を支えてきた顧問・OBが集い、
四半世紀の軌跡を振り返るとともに、これから目指す未来について語り合いました。

対談の集合写真、左から松本睦彦、中野裕、山崎民則、中邑幹夫

TALK MEMBER

  • 中野 裕の人物写真

    SocioFuture株式会社

    代表取締役会長CEO

    中野 裕

    1980年日本NCR入社。ファイナンシャル・システム、ニューウェイ・オブ・コンピューティングの各部門を経て、金融システム本部時に日本ATM(現SocioFuture)設立プランを申請、承認され、1998年設立。2006年社長就任、2022年より現職。

  • 松本 睦彦の人物写真

    SocioFuture株式会社

    顧問

    松本 睦彦

    1969年住友銀行(現三井住友銀行)入行。一橋支店長、三宮支店長、事務総括部長、業務総括部長、 法人総括部長、個人総括部部長を経て、2001年三井住友銀行 常務、専務代表取締役。三洋信販社長(現SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)など歴任後、2014年より現職。

  • 山崎 民則の人物写真

    SocioFuture株式会社

    OB会長

    山崎 民則

    1971年日本NCR入社。ファイナンス営業部を経て、1999年日本ATM(現SocioFuture)入社。2000年常務取締役企画本部長、2006年取締役副社長。2008年日本ATMヒューマン・ソリューション株式会社 社長を兼務、2008年日本ATM監査役。2022年退任。

  • 中邑 幹夫の人物写真

    SocioFuture株式会社

    OB会副会長

    中邑 幹夫

    1966年日本NCR入社、技術部所属。1999年日本ATM(現SocioFuture)入社、取締役カストマーサービス本部長。2006年経営品質本部長、2013年シニア雇用により人事総務本部付部長。2023年退任。

- CHAPTER 3 -

人に寄り添う社会のインフラに
社名変更・
期待すること・未来に向かって

真剣に話す中野裕

社会の課題を解決し
人々が安心して暮らせるように

01SocioFutureとは、Socio (社会の) +Future (将来、未来)

——社名をSocioFutureに変えられた意図について教えてください。

松本

この25年間、当社がここまで成長できてきたことには感慨深いものがありますが、この間私が盛んに言ってきたことは、「いつ社名変更するの?」ということでした。ATM監視で培ったノウハウをベースにしながら、社会にあるさまざまな課題を解決する企業としての方向性を社名で表すべきだと思っていました。SocioFutureに変更すると聞いたときには「これだ!」と思いました。

中野

2013年にゆうちょ銀行とATMの合弁会社を作ったとき、日本の課題は人口減少と地域創生だということを痛感しました。そして取り組むべきは、 ゆうちょ銀行と地方銀行のATMの共同化であり、地方自治体の DX化だと確信しました。金融と行政、医療・介護をセットで住民に安全安心な生活インフラを提供していく必要があると考えています。その社会インフラを担うと決めて、社名変更しました。

中邑

われわれ後期高齢者としては、SocioFutureが行政や医療の問題にどんどん手を伸ばしていくことで、健康寿命が延び、安心して暮らせるようになっていくことを期待したいです。

02ATMの未来予想図

中野

1998年当時に描いていたATMの将来像は、あと4、5年もすれば実現できると思っています。 どのベンダーのATMも、どの銀行のアプリケーションも共通化されることで、たとえATMの数が減っても、適切に配置できれば、人口減少地域を含めお客さまの利便性は維持され、かつ運営コストも削減できると考えています。いつも「こんなことができればいいな」って妄想し、それを構想しています。今から6、7年ぐらい前に思い描いた絵は、カプセル状のATMが自動でお客さまの自宅まで行って、そのカプセルの中に入ると、入出金だけでなく遠隔診療や生涯教育の研修が受けられるというものです。社員に話したらドン引きされましたけど。もう少し先の話になるかもしれませんが、そういう時代にしたいなと思っています。

SocioFutureが
キャリアのアンカーみたいな
存在になれば

03離れても戻りたいと思える会社に

山崎

ビジネスは技術の進歩によって、さらに効率がよくなってくると思いますが、その中でも一番大事なのは社員というか、人だと思います。

松本

そうですね。ただ世の中も大きく変わってきて、 新入社員が入っても3年で3割辞めるみたいな時代になっています。だから当社の社員も一定程度は辞めて、新しい経験を積むこともいいと思います。だけど、他社での経験を積み重ね、実力を増して、もう一度このSocioFutureを自分の力でより良くするために戻ってこようと思える会社であってほしいと思っています。

山崎

実は、そうしたアルムナイ人財が出てきています。

松本

それはうれしいことです。

山崎

当社のOB会は5年在籍すれば入会できます。企業のOB会というと、定年退職したお年寄りが茶飲み話をするために集まるというイメージがありますが、当社のOB会には若い人が結構います。それでOB会の集まりで当社の新しい事業の話などを耳にして、また会社に戻ってきてくれる人が増えています。企業人としていろんな世界を回ってキャリアを積むとしても、寄港地みたいな企業が必要なのではないでしょうか。SocioFutureがキャリアのアンカーみたいな存在になればいいなと思います。

04オープンな風土とチャレンジ精神を大事にして

中野

日本ATMを設立したとき、金融機関の課題を今までにない仕組みで解決していこうと始動しました。25年が経ち、金融機関から信頼をいただけるようになりましたし、自治体との関係性も強まってきました。これからも日本の課題はどこにあるのかをちゃんと見据えて、SocioFutureらしく解決していくことを真正面からやっていきたいと思っています。まずは日本の人口減少に対して海外から働き手をきちっと受け入れる仕組みを作って地域に展開したいと考えています。さらに、そのソリューションが海外にも転用できるようになればいいと考えています。当社の社員はいろんなフィールドから集まっているので多様性に富んでいます。ですから社員の生活や仕事における課題を解決できれば、社会の課題の解決につながるだろうと思っています。これからも社員とコミュニケーションを密にして、オープンな風土で、チャレンジ精神をもった会社であり続けたいです。このメッセージは、当社で一番大切なこととして次世代に承継していきたいです。